記事一覧 Tweet 雇用をつくり食品ロスにも挑戦する「夜のパン屋さん」 2020年12月18日 東京メトロ「神楽坂駅」2番出口の階段を登ると、すぐ左手に書店「かもめブッ… ファンが再開した「メーヤウ」 — 早稲田とコロナ 2020年9月23日 早稲田メーヤウをご存知だろうか。聞いたことがある人もいるかもしれない。2… 大学教育のこれから 安達准教授に聞く ― 早稲田とコロナ 2020年9月12日2020年9月12日 新型コロナウイルスの感染拡大によって、早稲田大学では春学期の授業が全面オ… 祖国を想い続けて30年 ミャンマー料理店 Swe Myanmer — 早稲田とコロナ 2020年8月27日2020年8月28日 高田馬場駅で下車し、早稲田口から人混みを抜け、さかえ通りに… 「山手線の車内案内から中国語・韓国語の表示がなくなった」は誤り。ネットで拡散 2020年8月23日2020年8月23日 トップの写真は日・英2か国語での車内表示。JR山手線車内で=2020年8… コロナ感染者の個人情報誤掲載 「最高責任者の大村愛知県知事からの詫びは一切ありません」は誤り 2020年8月20日2020年8月20日 対象言説 愛知県のホームページに新型コロナウイルス感染者の個人情報が誤っ… 「ロス国際空港で中国からの2万人分の偽造免許証を押収」は不正確、「この犯行は米大統領選の操作が目的」は根拠不明。ネットで拡散 2020年8月17日2020年8月20日 トップの写真は2019年に米国の税関・国境警備局(CBP)がケンタッキー… 「学生街」から早大生は本当にいなくなったのか 8サークルアンケート ― 早稲田とコロナ 2020年8月14日2020年8月16日 日本国内にコロナ禍が吹き荒れている。私たち早大生のまち、早稲田も例外では… 感染者急拡大の街に住んで ―イラク人大学生が体感した米テキサス州とコロナ 2020年8月1日2020年8月3日 日本では、新型コロナ感染症の影響で職を失った外国人が母国… カフェと学生「支え合ってこの街は生きている」― 早稲田とコロナ 2020年7月26日2020年7月26日 早稲田大学サークルとのコラボメニューを出す店として多くの早… 「これから」のラーメン店 破壊的イノベーション ― 早稲田とコロナ 2020年7月25日2020年7月26日 東京メトロ西早稲田駅から早稲田通りに向かって徒歩1分。「破… フリーランス そして母親として ― 日本人通訳者に聞いた米ペンシルベニア州とコロナ 2020年7月24日2020年7月24日 新型コロナウイルスは、留学を目指した人々にまで大きな影響を与えた。私自身… 新型コロナで治安悪化 でも国には帰れない ― 日本人留学生に聞いたカナダ での生活 2020年7月22日2020年7月23日 新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)は、大学生の留学に… QRコードや通行証 感染者少なくても本格的対策 ― 中国人早大生に聞いた上海とコロナ 2020年7月19日2020年7月19日 新型コロナウイルスは当初、中国の湖北省武漢市において感染が報告され始めた… 第1波の対策として禁酒令を導入 ― ジャーナリストが見た南アフリカとコロナ 2020年7月16日 貧困層が55.5%を占める南アフリカ共和国[i]は、新型コロナウイルスの… コロナ禍で顕在化した差別構造 ― 日本人学生が見た米カリフォルニア 2020年7月9日 ヨーロッパに続き新型コロナウイルス感染拡大の中心地となったアメリカ。感染… コロナ感染者数は少ないが、貧困層の生活に懸念 ― ミャンマー在住のジャーナリストに聞く 2020年7月7日2020年7月12日 メディアのニュースでは新型コロナウイルスの感染者や死者の多… コロナ対策の素早さ目立つ ― 日本語講師の見たブルガリア 2020年7月6日2020年7月7日 世界的なコロナ禍の中、西ヨーロッパ諸国の状況は日本でも様々なメディアで取… 千葉大研究発表文「十分なPCR検査の実施国では新型コロナの死亡率が低い」は根拠不明 2020年5月10日2020年5月10日 対象言説 4月21日、千葉大学大学院の研究グループは新型コロナウイルスに… 外国人収容問題を取材し伝えるということ ― フリージャーナリスト 樫田秀樹氏に聞く 2020年3月31日2020年4月1日 問題を伝える難しさ 私は「外国人収容問題を伝えるということ」をテーマに取… <コラム> 戦争を ” 自分ごと ” に 2020年3月30日2020年4月1日 沖縄を訪れるのは4回目です。高校の修学旅行で平和学習に取り組んだ経験もあ… <コラム> 普天間基地が抱える矛盾 ― 騒音問題をどう考えればいいのか 2020年3月29日2020年4月1日 「バラバラバラバラ……」。沖縄県宜野湾市内にある嘉数高台公園の展望台から… <コラム> 政治嫌いの学生が沖縄に行ったら政治家を志した話 2020年3月27日2020年4月1日 私は政治が嫌いだ。毎日のようにテレビなどのメディアでは政治家の演説などが… つながる ひめゆりの意思 ― 体験者世代から非体験者世代へ 2020年3月27日2020年4月1日 2020年7月に展示のリニューアルを控えた「ひめゆり平和祈念資料館」(注… つながりの新しいカタチ ― 埼玉県深谷市におけるネットワークの視点から 2020年3月25日2020年3月25日 生まれたときから22年間、埼玉県深谷市に住み続けてきた。正真正銘、ここは… 倒木被害のデータ整理と山林開発の盲点 ― 台風15号の千葉県内の被害から考える 2020年3月24日2020年3月24日 2019年の9月。まだ残暑が続く中の本州に上陸した台風15号。 上陸の数… 横浜・寿の2020年 ―「日雇い労働者の街」はいま 2020年3月23日2020年3月23日 横浜市にある寿地区は東京の山谷・大阪のあいりん(釜ヶ崎)と並ぶ「日本三大… 複雑怪奇な日米安保 偏見を生みやすい「大きいイメージ」での報道 2020年3月16日2020年3月16日 2019年9月、ゼミの研修旅行で沖縄県を訪れた。研修3日目には、宜野湾市… 生徒が掃除をしない高校 母校を取材し考えた 2019年8月9日2019年8月14日 早稲田大学の付属校である早稲田大学高等学院(以下、早大学院=注1)は東京… データ分析で日本ラグビーを強くしたい早稲田ラグビー戦術研究会 井坂航さん 2019年8月6日2019年8月6日 「ラグビーを学問する」。早稲田大学非公認サークルである「早稲田ラグビー戦… 青山に本店があるケーキ屋さんが早稲田に来たわけ Anniversary 2019年8月4日2019年8月7日 早稲田大学(早稲田キャンパス)から早大通りに向かって、徒歩5分。ウェディ… 早稲田大学にスタバが出店 大学と地域の「オアシス」に 2019年8月1日2019年8月9日 2019年3月、戸山キャンパスに完成した多目的施設「早稲田アリーナ」(注… 早稲田ビールや蔵元直送 「ここだけ」がそろう酒屋に 2019年7月31日2019年8月10日 大学生は20歳になるとお酒を飲むことができる(注1)(注2)。サークルや… キャンパス内に見つけた「最高」のワセメシ 森の風 2019年7月22日2019年8月1日 一歩店内に入るとその景色の広がりに圧倒された。大きく開けた… 安倍首相「年金積立金の運用益は民主党政権時代の10倍」は事実と異なる 2019年7月18日2019年8月9日 対象言説 今回の参議院選挙では、年金問題が争点の一つになっている。201… 早稲田のつながりを生む #未来の喫茶店 Whistle CAFE 2019年7月15日2019年8月1日 東京メトロ早稲田駅から高田馬場方面に向けて、早稲田通りを歩くこと約10分… 身近な早稲田駅 意外と知らない駅員さんのこと 2019年7月12日2019年7月13日 早大生にとって最も身近な駅の一つである、東京メトロ早稲田駅。通っているの… 地域のひとをつなぐ写真館 山口貴弘さん 2019年7月10日2019年7月13日 「写真は撮る側が多いから、撮られ慣れていなくて緊張する」。そう話すのは、… 創業100年を超す老舗の変身を成功させた 4代目店主・藤田智紀さん 2019年7月8日2019年7月15日 みなさんは早稲田キャンパス南門前にあるイタリアンレストラン「Pizzer… 沖縄をめぐるデマやフェイクにどう対処するか 沖縄タイムス編集局長 与那嶺一枝氏に聞く 2019年4月25日 沖縄では、米軍基地などの問題をめぐりデマやフェイクが広まっている。地元の… 沖縄をめぐるデマやフェイクにどう対処するか 琉球新報編集局長(当時)の普久原均氏に聞く 2019年4月22日2019年4月22日 沖縄では、米軍基地などの問題をめぐりデマやフェイクが広まっている。地元の… 「誰も知らない」を届ける仕事 笠井千晶さん 2019年1月25日2019年8月11日 取材・執筆=吉田日菜子 写真=石崎開、吉田日菜子、新田佑華 … 震災後の子どもたちの「こころ」を支える『NPO法人相馬フォロアーチーム』 2018年12月2日2019年8月11日 福島県相馬市のJR相馬駅からから5分ほど歩くと、住宅街のまんなかに突如楕… 福島県富岡町に「帰ってきた」 富岡第一・第二小中学校富岡校の現状 2018年12月1日2019年8月11日 2018年4月6日、約500人の住民に見守られながら、福島県双葉郡富岡町… 震災を越えて ― 農業再開までの苦悩と希望 2018年11月24日2019年8月11日 福島県は稲作が有名だが実は畑作も盛んだ。アスパラガスやトマト、生しいた… 『Nスタふくしま』特集 東京の大学生が見た8年目の福島 2018年10月13日2019年8月11日 2018年9月にゼミ合宿(研修旅行)で福島の浜通りに行きました。 事故を… よさこいで人と人をつなぐ 伊藤孝さん 2018年10月11日2019年8月11日 音に合わせてパチパチと鳴子の音が響き渡る。福島県楢葉町にある「みんなの交… 震災を越えて ― それでも富岡で、水稲に挑戦し続ける 2018年10月9日2019年8月11日 渡邊伸さん(58)を訪ねて案内されたのは、様々な機械が配置されたガレージ… 震災を越えて ― 見据える本格操業、誇りとともに 2018年10月8日2019年8月11日 小松諒平さん(35)は、東日本大震災後も請戸漁港(福島県浪江町)から海に… 「沖縄が米軍基地の70%を負担というのは数字のマジック」は本当か? 2018年10月7日2018年11月18日 対象言説 対象とした言説は、2018年9月3日放送分AbemaPrime… 「玉城デニー氏は国庫支出金を要らないといっている」は事実ではない 2018年9月28日2018年10月7日 対象言説 玉城デニー氏の沖縄振興政策はまやかしだ。1993億円の国庫支出… どのように利用? 早稲田大と同志社大の「国内留学」制度について考える 2018年8月5日2018年8月6日 早稲田大学と同志社大学の間には、学部学生交流制度がある。早稲田大学グロー… netgeek『朝日新聞が2015年2月25日の首相動静を意図的に削除』は本当か? 2018年8月3日2018年11月18日 対象言説 対象とした言説は2018年5月22日付けの「netgeek」と… 本当の「意識高い系」とは ~現役早大生起業家3人から共通点を探ってみた~ 2018年7月22日2018年8月6日 学生のうちに起業という手段で自分のやりたいことを実行する人たちがいる。多… 早稲田とのつながりを重んじるカフェ「Café Clio」 2018年7月16日2018年8月3日 優雅なクラシック音楽をBGMに、こだわり抜かれたコーヒーと… ひびきわたる笑い声の中で ~ふかや子ども食堂まめっこの今~ 2018年7月14日2019年8月11日 毎月第2・第4木曜日の夕暮れ時。「ママ、いい匂い!」と入口へかけていく子… 異国の地の駆け込み寺~外国人技能実習制度~ 2018年5月27日2019年8月11日 【2017年度卒業作品 早川史也 17分】 本作は外国人技能実習生の問題… 生きた地で眠る自由 ― 日本におけるムスリム墓地の今 ― 2018年3月21日2020年3月23日 静岡県JR清水駅から、車を走らせること20分。周囲を山とみ… 動物保護の新しいかたち「保護猫カフェ」きゃりこの取り組み 2018年2月5日2019年8月11日 現在、減少傾向にはあるものの、全国で未だ5万5千匹(201… ブラックバイト 学生が身を守るためには 2018年1月23日2019年8月11日 「ブラックバイト」という言葉を聞いたことがあるだろうか。近年では新聞にも… 死角に光を沖縄でドキュメンタリーを制作する 島袋夏子さん 2018年1月21日2019年8月11日 取材・執筆=溪美智 撮影=松本雛 島袋夏子さん(43)は、幼い頃… ハラルフードで異文化理解を 上智大学の挑戦 2018年1月19日2018年1月30日 近年グローバル化が進み、多様性を認めることの大切さがうたわれている。留学… 本土から見えない辺野古の「日常」沖縄メディアと全国メディアが伝えること 2017年11月15日2017年11月15日 那覇市の中心部、国際通りからバスに乗ること約1時間。閑散と… 学生起業家インタビュー 自分の手で教育格差を是正する! 2017年8月2日2019年8月11日 近年「学生起業」のムーブメントが盛り上がりを見せています。その背景として… 注目サークル・いちご大福研究会 誕生と人気の秘密に迫る 2017年8月1日2017年10月11日 数多くのサークルが存在する早稲田大学。その数は600以上にのぼり(注1)… 世代を超えた早大生の憩いの場 「やきとり一休」 2017年7月30日2017年8月2日 東京メトロ早稲田駅を出てすぐ、「一休」と書かれた古びた看板が目に入る。そ… 早稲田キャンパスに謎の煙突 2017年7月18日2017年8月1日 早稲田通りから早稲田キャンパスへ向かう途中、馬場下町交差点… 現代の日本に奴隷制度が隠れているのか 〜外国人技能実習制度を追う〜 2017年7月15日2019年8月11日 29万人。この数字は、オーストラリアの人権団体Walk F… 金沢宿泊事情のいま、これから <ゼミ合宿シリーズ③> 2017年5月3日2017年7月31日 2015年の北陸新幹線開業以降、観光地としての人気が爆発し… 風格と癒しを残したい 金澤町家 <ゼミ合宿シリーズ②> 2017年4月28日2017年7月31日 城下町金沢の街を歩く。武士のひざ元に栄えた茶屋街では町家づ… 山本美香さんはなぜ戦場に向かったのか 2017年2月28日2017年8月1日 戦場に立ち、武器ではなくカメラを構える。そんな戦場ジャーナリストに「なぜ… 市民とともに生きる 金沢21世紀美術館<ゼミ合宿シリーズ①> 2016年11月25日2017年7月31日 兼六園、金沢城公園、繁華街の片町や香林坊から徒歩圏内。歴史ある金沢の中心… 日本初のLGBT学生センター設立に向けて 2016年10月27日2019年8月11日 日本における性的少数者(LGBT)[i]の割合は7.6%、およそ13人に… わせねこ ネコと人の共生をめざす 2016年8月25日2017年7月18日 1号館の前で日向ぼっこするネコ。草陰からこちらをじっと見つめるネコ。早稲… 妥協のない音色を届ける「ハイソ」 2016年8月4日2016年9月12日 早稲田の学生会館に、軽快なアンサンブルの音色が響き渡る。サックス、トラン… 高田馬場発!現役DJおばあちゃんの秘密 2016年8月1日2017年2月24日 高田馬場のロータリーを新宿方面に曲がり、少し路地に入ると「餃子荘ムロ」は… 学内コンビニの奮闘 WASECO 2016年8月1日2017年7月18日 政治経済学部の事務所が入っている早稲田大学3号館。2014年9月に新しい… 早稲田佐賀からみえてくるワセダ 2016年7月28日2019年8月11日 かつて地方出身学生が多いことで知られた早稲田大学だが、近年その数が減少し… 学生街での力試し 02cafe 2016年7月28日2017年7月31日 早稲田大学の西門を出ると、西門商店街がある。時代とともに早大生を見守って… 老舗銭湯「松の湯」と早大生 2016年7月28日2020年7月21日 早稲田通りにレトロなピンク色のタイルの建物がある。大正時代から近隣住民に… 「こだわり商店」の大きなこだわり 2016年7月28日2016年10月27日 大隈通り商店街。早稲田大学の大隈講堂の前からグランド坂下までつづく通りで… Tweet
コロナ感染者の個人情報誤掲載 「最高責任者の大村愛知県知事からの詫びは一切ありません」は誤り 2020年8月20日2020年8月20日 対象言説 愛知県のホームページに新型コロナウイルス感染者の個人情報が誤っ…
「ロス国際空港で中国からの2万人分の偽造免許証を押収」は不正確、「この犯行は米大統領選の操作が目的」は根拠不明。ネットで拡散 2020年8月17日2020年8月20日 トップの写真は2019年に米国の税関・国境警備局(CBP)がケンタッキー…
「学生街」から早大生は本当にいなくなったのか 8サークルアンケート ― 早稲田とコロナ 2020年8月14日2020年8月16日 日本国内にコロナ禍が吹き荒れている。私たち早大生のまち、早稲田も例外では…
QRコードや通行証 感染者少なくても本格的対策 ― 中国人早大生に聞いた上海とコロナ 2020年7月19日2020年7月19日 新型コロナウイルスは当初、中国の湖北省武漢市において感染が報告され始めた…
沖縄をめぐるデマやフェイクにどう対処するか 琉球新報編集局長(当時)の普久原均氏に聞く 2019年4月22日2019年4月22日 沖縄では、米軍基地などの問題をめぐりデマやフェイクが広まっている。地元の…