同性を好きになる人は加齢とどう向き合うか ―LGB当事者の声から考える―

はじめに 近年、日本では同性や両性への性的指向を表す「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシュアル」[1]といった単語を見聞きする機会が増えたのではないだろうか。タイトルにある「LGB」というのは「レズビアン(L)」「ゲイ(G

Read more

都会のアートと見えない守り手 ― 東京都心におけるパブリックアート維持管理の現状調査

道ばたで時おり見かける、アート作品。いったい誰が手入れをしているのだろうか。その背景を取材した。(文・写真=菊池侑大) (トップ写真は草間彌生『われは南瓜』2013年=撮影・菊池侑大) はじめに 汚れたアートを前に、立ち

Read more

インクルーシブな映画作りとは 当事者起用の現在地

はじめに スクリーンの中の人に感情移入し、自分を重ね合わせる。作品を通じて心動かされ、笑ったり涙したり、勇気づけられる。時には作品から問いを投げ掛けられる。自分の価値観が、音を立てて崩れ落ちることもある。 日本において、

Read more

何が子どもの進学を阻むのか ― 格差社会を変える行政と「私」の役割

はじめに 「中卒なんだよね」。初めてのアルバイトを始めたばかりのころ、元アルバイト先の同期はあっけらかんと話した。このとき私は初めて「中卒」の人に出会った。思い返してみると、中学卒業後、同級生はみな進学しており、中卒で働

Read more

アニメーターを夢のある職業に ― その最前線を追う   

「アニメーターを夢のある職業にしたい」 これは、NPO法人アニメーター支援機構の代表である菅原潤さんの言葉だ。私は大学3年の夏からこの団体で事務補佐などのボランティアをしている。団体の主な活動は、生活の苦しい新人アニメー

Read more

結婚に名字の自由はあるか ―「事実婚」と「妻氏婚」 当事者取材から考える

はじめに 早稲田大学の政治経済学部に進学が決まり、この学部出身の小説家を探して読んでみようと思いついた。さっそくネットで調べてみると、白石一文さんという小説家がヒットする。手始めに『私という運命について』という作品を読ん

Read more

遠い場所、遠い時代へ伝えたい 東京うまれが見る特攻隊

序章 「戦争」について書きたいと思ったのは、いつからだっただろうか。 私の通っていた小学校では、戦争に関する授業やワークショップが頻繁に行われていた。幼い頃からたくさんの美しいものに触れさせてもらってきた私にとって、それ

Read more

「愛知一中予科練総決起事件」の伝承を問い直す

プロローグ 高校生のとき、授業の合間に先生が話す雑談が好きだった。その中で忘れられない、忘れてはいけないと感じた話がある。今から約80年前の1943年に起きた「愛知一中予科練総決起事件」だ。全国の中学生学徒出陣の先駆けと

Read more

「ギフテッド」の子どもたちとその支援のこれから

はじめに 「ギフテッド」という言葉を初めて聞いたのは、大学3年生の時だった。履修していた特別支援教育総論Ⅱという授業の中で担当教授が教えてくれた。「発達障害と併せてギフテッドである子どもは多い。彼らは二重の困り感を抱えて

Read more