ファッションを楽しみながら持続可能性に向き合うRethink Fashion Waseda ―早稲田とSDGs―
若者が興味を持ちやすい「ファッション」という切り口から、持続可能な社会の実現に向けて動き出した学生団体がある。2020年5月に設立されたRethink Fashion Wasedaだ。早稲田大学の学生を中心
Read more若者が興味を持ちやすい「ファッション」という切り口から、持続可能な社会の実現に向けて動き出した学生団体がある。2020年5月に設立されたRethink Fashion Wasedaだ。早稲田大学の学生を中心
Read more「学習支援は、外国人だから難しいということはない。日本人の子も同じ。『子どもと共に学ぶ』姿勢が大事。そうすれば、子どもは自分で考える力を身につけられる 」 外国にルーツを持つ子どものための日本語教室「なかよし」の代表者・
Read more2016年12月、IR推進法[1]が公布・施工された。国内へのカジノ誘致を認める法律だ。当時、私はまだ成人していなかったが、IR推進法の施工には心が躍った。あれから約4年の歳月が経った。私は成人し、立派なギャンブル好きに
Read moreはじめに ドラァグ文化とはゲイ文化の一つである。多くの場合、ドラァグクイーン[1]と呼ばれるゴージャスな衣装と派手なメイクに身を包んで女装をした男性がステージでパフォーマンスをする。日本においてはミュージカル「RENT」
Read more生まれたときから22年間、埼玉県深谷市に住み続けてきた。正真正銘、ここは私の故郷である。だが、「市内に強いネットワークを持っているのか」と尋ねられたら、答えはノーだ。中心市街地から離れた地域で育った私は、自分を「よそ者」
Read more2019年の9月。まだ残暑が続く中の本州に上陸した台風15号。 上陸の数日前から多くのニュースでとても強い勢力の台風であることが伝えられ、首都圏のバスや電車会社も計画運休を発表した。もしかすると読者のみなさんの中にも、台
Read more横浜市にある寿地区は東京の山谷・大阪のあいりん(釜ヶ崎)と並ぶ「日本三大ドヤ街」のひとつに数えられてきた。「ドヤ」は日雇い労働者たちをターゲットとした簡易宿泊所に対する、今では差別的・不適切ともされる呼び名だ。日雇い労働
Read more2019年9月、ゼミの研修旅行で沖縄県を訪れた。研修3日目には、宜野湾市の住宅地に隣接する米軍普天間基地の様子を基地の内外から見学する貴重な機会を得た。見学後、琉球大学を訪問し、『日米地位協定―在日米軍と「同盟」の70年
Read more「ラグビーを学問する」。早稲田大学非公認サークルである「早稲田ラグビー戦術研究会(WRSS)」が掲げるスローガンだ。WRSSの幹事長を務める井坂航さん(20)=政治経済学部3年=は、最近では国際基督教大学(ICU)ラグビ
Read more早稲田大学(早稲田キャンパス)から早大通りに向かって、徒歩5分。ウェディングケーキと記念日スイーツをコンセプトとするケーキ屋「Anniversary」がある。店内に入ると、デコレーションケーキや、生菓子、焼き菓子が並んで
Read more